日々の出来事
ホーム » 十五夜お団子づくり
2023年10月02日 17:00
十五夜お団子づくり
今年の十五夜は9月29日(金)でしたね。
「3密」を避けるため、
今年は9月28日(木)と29日(金)のそれぞれ午前中に
ユニットごとにご参加人数を絞らせていただいた上で行いました。
(今回ご参加いただけなかったご入居者さま、申し訳ございません!)
**ご本人及びご家族にご了解をいただいたご入居者さまは
画像修正せずに掲載させていただきます
①まずは生地をこねていただきましょう。
少しずつ少しずつ水を足しながらこねていただきました。
職員もお手伝いさせていただきました。
②いい感じにこねあがったら、一口大に丸めていきます。
毎年毎年しみじみ感じるのですが、
ご入居者の、お団子を丸める手つきが筆者はとても好きです。
手元の向こうに、ご入居者の「暮らし」や「生活」、「経験」が
透けて見えてくる気がするのです。
③丸められたお団子を
④ポイポイと沸騰したお湯に入れていきます。
⑤最初はお鍋の底に沈んでいるお団子も、
火が通ると上に浮き上がってきます。
⑥浮き上がってきたはしから掬いあげて氷水につけます。
火を扱う作業ですので、ここは職員が担当しました。
⑦つやつやぷりぷりのお団子が 数えきれないくらい出来上がりました。
⑧あんこ(市販)とみたらし(管理栄養士手作り)の2種類お団子のできあがり♡
⑨最大のお楽しみは、なんといっても試食タイムですね。
お団子づくりに参加されなかった方々にもお立ち寄りいただいて
出来立てのお団子を召し上がっていただきました。
中にはおかわりを所望される方もいらっしゃいました。
経管栄養の方にも、舐める程度ではありましたが
お団子にかけられたあんことみたらしを味わっていただきました。
来年も綺麗な満月が見られますように。